【FF14】ワールドリグループについて

みなさんこんにちは。どらです。
今回は3/4のPLLで発表されたワールドリグループについて私の感想をまとめたいと思います。
まずはじめに
2022/7頃、FF14でワールドリグループというものが行われる予定です。
FF14ではプレイ地域 > データセンター(DC) > ワールドの並びで、キャラクターを作成する際に選択できるようになっています。
現在、日本地域では、3つのデータセンターと32ワールドで構成されています。
構成は以下のようになっています。
Mana | Elemental | Gaia |
---|---|---|
Anima | Aegis | Alexander |
Asura | Atomos | Bahamut |
Belias | Carbuncle | Durandal |
Chocobo | Garuda | Fenrir |
Hades | Gungnir | Ifrit |
Ixion | Kujata | Ridill |
Mandragora | Ramuh | Tiamat |
Masamune | Tonberry | Ultima |
Pandaemonium | Typhon | Valefor |
Shinryu | Unicorn | Yojimbo |
Titan | Zeromus |
ワールドリグループについて
ワールドリグループは、上記のワールドの構成を変更することです。
なぜワールドリグループが行われるのか?
その理由は、漆黒のヴィランズからプレイ人口が急激に増え続け、暁月のフィナーレが発売されてから、ログインするにも時間がかかることが多くなってきました。

暁月が発売した頃は、ログインに1~2時間待たされることもありました・・・
この問題を解決するため、ワールドリグループが行われます。
今回行われるのは、今あるMana,Elemental,Gaiaに追加でMeteor(メテオ)DCが追加になり、
3つのDCから新たなMeteorDCへ、8ワールドが引っ越しします。
新しい構成は以下になります
Mana | Elemental | Gaia | Meteor |
---|---|---|---|
Anima | Aegis | Alexander | Ramuh |
Asura | Atomos | Bahamut | Unicorn |
Chocobo | Carbuncle | Durandal | Valefor |
Hades | Garuda | Fenrir | Yojimbo |
Ixion | Gungnir | Ifrit | Zeromus |
Masamune | Kujata | Ridill | Belias |
Pandaemonium | Tonberry | Tiamat | Mandragora |
Titan | Typhon | Ultima | Shinryu |
この変更により一つ一つのDCにかかる負荷が少なくなり、より多くの人が同時にログインできるようになります。
しかし、この変更により今までの一緒に遊んできた、それぞれのコミュニティに変化が訪れようとしています。
なぜ変化が訪れるのか?
FF14は現在、DCが同じであれば、他のワールドへゲーム内から遊びに行けるようになっています。(ワールド間テレポ)
また、チャットグループも同じDC内であれば、専用のグループチャット(CWLS)が作れたり、いっしょにダンジョンに行けたり、友達のハウスに遊びに行けたりします。
しかし、今回のワールドリグループにより、新たなDCへ移動したワールドの人が、上記で記載した内容に制限がかかってしまうようになります。
今後、データセンタートラベルというものが実装される予定(2022/6頃予定)ですが、
ワールドより上の階層をキャラクターが移動するので、一部現在のワールド間の制約より増えてしまいます。
制約例
・CWLSは分断されてからも、残りはするが、同じDC内にいないと使えない。
・データセンタートラベルを行うには、一度ゲームからログアウトして、キャラクター選択画面のサブコマンドから、行きたいデータセンター+ワールドを選択し新たにログインをする。(ログインには少し時間がかかる 混雑時30分以上)
・パーティは同じDC内にいないと組めない。ダンジョンも同じDCにいないと行けない。
など
新たなDCへ移動するワールドは、いままで遊んでいた友達と今まで通りの感覚で遊べなくなってしまいます
ならもとのDCのワールドに移転をすればよいのでは?
FF14にはワールドを引っ越しする機能(有料)があり、もとのDCへ移動する事もできます。
またメテオDCが新設される際には、ワールド移転サービスが一定期間無料にもなります。
なおさらいどうすればよいのではと思いますが、移動できない、したくない理由があります。
それはハウジング問題です。
移転する際のハウジング問題について
FF14にはハウジングエリアというものがあり、プレイヤーは個人宅を持ったり、FC(ギルド)ハウスを持ったりすることができます。
しかし、ハウジングエリアには限りがあり、万年土地不足になっています。
そのハウジングが、新設DCからもとのDCのワールドへ移転した際に、なくなってしまいます。
DC移動した際にハウスを持っているひとには、土地代(全額)と家具台(300万ギル)を返金されますが、
万年土地不足なことから、移動した先で土地が買えるとは限りません。
土地には現実世界といっしょで条件のいい土地があり、それを手にするのも移動先では更に難しくなります。
また、いままで長年続けてきたFCなども移動してしまえば、解散になってしまいます。

設立日などがFC情報に記載されているので、長年運営しているところはなくなってしまうと少し寂しいですね・・・
しかし、ワールドリグループをすることによって、ログイン時間が減ったり、エリアに同時に入れる人数も増えることでメリットもたくさんあります。
データセンタートラベルも用意してくれるところから、全く遊べなくなるわけではないので、うまく活用していくことが大切だと思います。
また、今後のアップデートで上記の制約もだんだんなくなっていくことを期待しましょう!
まとめ
私が所属するBeliasもMeteorDCに移動になりました。
固定やよく遊ぶ人たちはManaDCに残りました。
しかし、FCやFCハウス、個人宅がなくなるのは少し寂しいので、おそらくBeliasに残ると思います。
FF14はDCごとにわりと変わった文化があるので、MeteorDCで異文化交流をするのも楽しみです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません