【FF14】レベリングについて追求する 6.x対応

はじめに
ff14のレベリングについて記載していこうと思います。
以前Lodestoneの日記でも書いた内容ですが、個人ブログを開設したので、こちらでも紹介いたします。
まずはじめに、レベリングの方法を12種類紹介します。
レベリングの方法
1.コンテンツルーレット+デイリーチャレンジ
各種ルーレットを一回づつすることができます。
◆コンテンツルーレット ()は目安時間
・エキスパート (Lv90のみなので対象外)
・レベル90ダンジョン (Lv90のみなので対象外)
・レベル50・60・70・80ダンジョン (15分~20分)
・レベリング (15分~20分)
・討伐・討滅戦 (1分~15分)
・メインクエスト(40分~1時間)
・ギルドオーダー
・アライアンスレイド(15分~30分)
・ノーマルレイド (10分)
◆デイリールーレット
・フロントライン(20分)
経験値が多いのは、レベリング、アライアンス、フロントライン、メインクエストです。
優先度(効率重視)
レベリング>フロントライン>アライアンス>討伐・討滅戦>50・60・70・80>メインクエ※
レベリングはアライアンスの1.5倍ほど経験値がもらえるため最優先で行います。
※メインクエストはムービーがスキップできないため40分~1時間ほどかかります。
メインクエストルーレットはどのルーレットよりも経験値がもらえるので、
時間に余裕がある時はおすすめします。
2.ディープダンジョン(通称:DD)
DDには二種類あります。
・死者の宮殿
Lv1から申請可能。Lv17~Lv60の間の経験値効率が最も良い。60レベル以降は報酬経験値が固定されてしまうので、レベルが上がるにつれて効率が悪くなります。
・アメノミハシラ
Lv61から申請可能。Lv61からLv70の間経験値効率が良いです。死者の宮殿と同じくLv70~からは報酬経験値が固定されてしまいます。
3.デイリーモブハント(略称:モブハン)
特定のモンスター(モブ)を1~3匹倒すと報酬がもらえます。(モブハン記章、ギル、経験値)
ダンジョン待ちにやると良いです。
どうしてもDPSを育てようと思うと、ダンジョンへ入るまでに空き時間が出来ます。
その間に、モブハントをすると良いです。
また、モブハン記章は最終装備を強化するためのアイテムと交換できるので、早いうちから集めとくと良いです。
4.攻略手帳
週に一回(火曜日リセット)、手帳の項目を達成すると報酬として経験値やギルがもらえます。
攻略手帳はなかなか経験値がもらえるので、計画的にこなしましょう!
例:コンテンツルーレットで3回ダンジョンをクリア
この場合は、1回目がエキルレ、2回目が50,60,70、3回目がレベリングのパターンで行きましょう!
エキルレが開放してない場合はアライアンスルーレットでも○
そのほかにも、
ダンジョンを5回攻略する
ギルドオーダー3回、10回攻略する
Fateを最高評価で5回、10回で攻略するなど
様々な、物が用意されている。

アライアンスルーレットは"ダンジョンを5回攻略する"の対象ではないので注意!
ダンジョン5回は、以下のように行うとクリアできます
Lv90ジョブがいない方 | 火曜日 | 水曜日 |
---|---|---|
1回目 | レベリング | レベリング |
2回目 | 50・60・70・80 | 50・60・70・80 |
3回目 | 適正レベルID |
Lv90ジョブがいる方 | 火曜日 | 水曜日 |
---|---|---|
1回目 | エキルレ | エキルレ |
2回目 | 50・60・70・80 | レベリング |
3回目 | レベリング |

レベリングがイフリートなど討伐系の場合、ダンジョンとしてカウントされないので注意!
5.ギルドリーヴ
リーブ券があまってたらやる。低レベル帯(~Lv17)で使うと良いです
6.F.A.T.E.
幅広いレベル帯で活躍。
攻略手帳の項目をうまく利用しよう
7.冒険小隊(攻略任務)
冒険小隊(NPC)を連れてダンジョンに行ける。NPCとダンジョンに行くの、突入までの待ち時間がありません。
適正レベル帯のIDに行くことで効率○
8.インスタンスダンジョン(略称:ID)
適正レベル帯ダンジョンに行くと効率○
ダンジョンの敵を倒すことにより、経験値がもらえます。
9.友好部族クエスト
Lv50帯では、バヌバヌ族 グナース族
Lv60帯では、コウジン族 アナンタ族
Lv70帯では、ピクシー族
Lv80帯では、アルカソーダラ族
それぞれ3回ずつ出来るが、合わせて9回まで
10.フェイス
5.xから追加された、NPCとIDにいけるシステムです。
シャキ待ちなど気にせず、好きなジョブでIDにいけるシステムですが、共にたたかうのがNPCなので、人とやるよりは少し時間がかかります。
11.クロの空想手帳
3.xからできるコンテンツです。
クロの空想手帳に記載されている、コンテンツを9つクリアし「クロ・アリアポー」提出すると、経験値がもらえます。
1週間に1回空想手帳をもらうことができます。
経験値量は、レベルアップに必要な経験値の50%ほどもらえます。
また、経験値ではなくコンテンツをクリアしていくごとに4×4のビンゴを1つ開けることができ、 最大3ビンゴしたら豪華景品がもらえます。
12.南方ボズヤ戦線+ザトゥノル高原
5.xからできるコンテンツです。
Lv71から申請可能。Lv71からLv90までのレベリングに使用できるコンテンツです。
特殊なマップに移動し、その中でFATEを行います。
FATEをクリアするごとに経験値がもらえます
では次に対象となるパターン別に見ていきましょう。
進行度別レベリング手順
1.最近始めて、まだどのジョブもカンストしてない方
最近始めた方は、メインクエとジョブクエ、レベリングルーレット(lv17で開放)を進めていけば、自然にカンストします。余るくらいです(優遇サーバの場合)
満遍なく、さまざまなジョブ、クラフターをあげるのも良いですが、先に1つのジョブをカンストさせた方が、私は良いと思います。
その理由として、
1.カンストさせてからやることがすごく多い!
Lv80から楽しめるダンジョンが沢山あります!
2.レベルを上げることで開放するコンテンツルーレットがある。
効率よくレベルを上げ時に使うコンテンツルーレットやモブハントなどの解放もある程度レベルを上げないと、解放しないので先にカンストさせた方がお得です。
3.早くレベルをあげたほうが後々装備を揃える時に役立ちます。
最終装備を揃えるには、最新のアラガントームストーン(トークン)が必要になります。これを集めるにはLv80レベルからいけるエキスパートルーレット(略称:エキルレ)で集めることができます。早いうちから集めておいたほうが良いです。
4.フレンドやFCの方と一緒にダンジョンに行ける!
FCに所属してる人は、感じることが多いと思うが、Lv80からいけるダンジョンに誘われることが多い!なので、先に行けるようになっておくとFF14がさらに楽しく感じます!
5.2ジョブ目からはアーマリーボーナスがつきます。
常に2倍の経験値がもらえます※。それがカンストまで付きますのでお得ですね。
※Lv70からはボーナスが1.5倍になります
結論:メインクエ進めよう。その途中で、レベル上げで使う物(攻略手帳やレベリングルーレットetc.)を解放しておこう!
2.1つでもジョブがカンストしている方
1つカンストさせてしまったら、アーマリーボーナスが付くので、1つ目より簡単に上がります。
前提として、先ほど上で書いたレベル上げで使う物を全て解放していることとします。
私なりにレベルの上げ方を分けてみました。
~Lv17
Fate、ギルドリーヴ、討伐手帳、DD(死者の宮殿)などが良い。
このレベル帯は意外とあげるのは簡単なので、あがればなんでも良いです。
◆おすすめはギルドリーヴ
コスタ・デル・ソルのリーヴ 「索敵任務:冷やされたワイン」(通称:ワイン拾い)
キャンプ・トランキルのリーヴ 「捜索任務:アダマンタスの卵」(通称:卵拾い)
が簡単で、レベルが上がりやすいです。
どっちかがリーヴ欄になくなったら、もう片方のリーヴにいきましょう。
また、リーヴを申請する前に近くのエーテライトを必ずホームポイントに指定してください!
もし死んでしまっても同じエリア内のエーテライトに復活すれば、続きからすることができます。
ほかのエリアに移動してしまうと失敗してしまい、再開にリーヴ権を一つ消費してしまいます。
また、リーヴの難易度を+4にすることにより、より多くの経験値をもらうことができます。
優先順位(効率重視)
ギルドリーヴ>Fate>ID>討伐手帳
Lv 17~Lv60
DD(死者の宮殿)、コンテンツルーレット(レベリング、アライアンス、討伐など)、蛮族クエスト、ID※
圧倒的力でDD(死者の宮殿)の効率がいいです。またDD(死者の宮殿)はダンジョン専用の装備があるので、自分の装備をレベル帯に揃える必要がなく、お金もかかりません。
※タンクやヒーラーの場合、待ち時間が少ないので、適性IDに行くのもよい
優先順位(効率重視)
DD>コンテンツルーレット>蛮族クエ>蒼天モブハン>ID
Lv60~Lv70
ID、コンテンツルーレット、モブハン、蛮族クエスト、DD(アメノミハシラ)
DD(死者の宮殿)からDD(アメノミハシラ)に切り替えましょう!またLv70~のジョブがある方はコンテンツルーレットなどはそちらに回し、DD(アメノミハシラ)でレベルをあげましょう!
優先順位(効率重視)
DD>蛮族クエ>紅蓮モブハン>コンテンツルーレット>ID
Lv70~
ID、コンテンツルーレット、モブハン、蛮族クエスト、フェイス
DD(アメノミハシラ)の力の恩恵を受けるのはここまで、南方ボズヤ戦線に切り替わります。
南方ボズヤ戦線はLv71から経験値取得可能です。
優先順位(効率重視)
南方ボズヤ戦線>コンテンツルーレット>蛮族クエ>漆黒モブハン>ID>フェイス
Lv80~ New
ID、コンテンツルーレット、モブハン、F.A.T.E、フェイス
ここからはIDやコンテンツルーレット(レベリング、アライアンス、討伐など)にいき、徐々にあげていこう。
シャキ待ちしている間にデイリーモブハントや、F.A.T.Eをやりましょう!
今回F.A.T.Eで手に入れるバイカラージェムにてマウントと交換ができるので、ゲットしたい方は是非!
Lv80以降も南方ボズヤ戦線の効率が良いみたいです。
また、またザトゥノル高原はMAPが広いため、南方ボズヤ戦線の方が回りやすいです。
優先順位(効率重視)
コンテンツルーレット>南方ボズヤ戦線>F.A.T.E>暁月モブハン>ID>フェイス
3.お金を惜しまない方
ジョブの冒険録を熟読しよう!一気にLv70までひとっ飛びです。冒険録が欲しい方はモブステーションまで!(課金 1ジョブ¥2700)
ちなみに召喚士(または学者)を買うと、どちらもLv80になります。理由はクラスが同じなので、どちらもLv80になるのです。
また、買った方はジョブクエストがLv80までスキップ、もう片方はLv30からになります

ダンジョンに突入する際は、必ずスキル回しを木人などで練習してから行き、他の人に迷惑はかけないようにしましょう!
まとめ
FF14の楽しみ方はいろいろあります。その中で、レベリングという観点で日記にさせていただきました。
効率よく上げるのもよし、マイペースにあげるのもよし、満遍なく上げるのもよし。
さまざまな人がいる中、私と同じような考えを持ってる人が参考にしていただければ幸いです。
皆さんがさらにエオルゼアライフを楽しむための、この日記を道具にしてくれたら嬉しいです!
また、効率が良い方法を思いついたらこの日記に付け足していきたいと思います!
ここまで読んでいただきありがとうございました!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません